ミックおひとり様倶楽部、11月は恒例となりつつある「お片付けセミナー」を開催しました。
食材を買い込みがちな年末に向けて、冷蔵庫をお片付けしてすっきりとした気持ちで新年を迎えたい、そんなお気持ちの方々 今回は13名の方が参加されました!
冷蔵庫は「物を保管する場所」ですが、他の収納場所との違いは
・一時的な保管である
・食品に多くの種類があり、物の流れが速い
・消費期限がはっきりしている
などがあります。西川先生に「ご自宅の冷蔵庫、家族以外の人に見せられますか?」と聞かれ、ドキッ!とした方、私も含め 多いのではないでしょうか?

大抵のお宅は「物を詰め込みすぎ」であると先生は仰います。その原因は「買いすぎ」ですね。
何故、買い過ぎが起こるのか?それは冷蔵庫の中を把握していないからですね。
西川家では「定番」と呼ばれるものが決まっているそうです。
卵、豆腐、納豆など。その定番以外に残ったお惣菜の保管や「突然の頂き物」の為にスペースを空けておきたいですよね。

そのためには、
・安売りしていたから、と買わない
・買い物の時はメモを持ち、必要なもの以外は買わない
この二つが大事です!
西川先生が日々実践している野菜室の整理の仕方も教えていただきました。「野菜は色分けして整理する」と良いという事で、赤、緑、黄、白、茶色のシリコン製バスケットを使って「赤い野菜は赤いバスケット」という風に収納していきます。色で分けるとパッとしまえるのだそうです。これは真似してみたい方法でした。
また、冷蔵庫は食材を保管する以外にも大事な役目を持っています。バランスよく、いつも新鮮な食材を使って美味しいお料理を作る、家族の健康も守っているんですね。